Typeface
書体

書体小篆 書体小篆

篆書体 小篆(しょうてん)風 
【 流れるような文字書体 】

小篆は紀元前221年、秦の始皇帝が中国を統一した後、統治の確立や度量衡の統一の他、文字の統一が行われて出来た公式書体です。
中国統一前は、各地域に文字が存在しましたが、始皇帝に命じられた丞相・李斯が、それまで秦国で使われていた文字を元にして作ったといわれています。
文字の形は縦長で、点画は水平・垂直で左右対称な線が多く、ほぼ曲線で出来ています。
小篆風は、小篆を印に収まるように多少変形し、起筆・終筆・転折など小篆の線質を意識しながら制作します。

※泰山刻石・瑯邪台刻石など秦代の石碑の拓本、鄧石如・呉熙載・胡澍・徐三庚・趙之謙など清代の書作品や篆刻作品などを参考にして勉強しています。

参考図書:
清人篆隷字彙 北川 博邦編 雄山閣出版
大書源 二玄社
総合篆書大字典 綿引滔天編 二玄社
字源辞典 字統 白川静 平凡社
新説文解字 漢字類編 小林博編 白川静監修 木耳社 など

品格・・・・

公式性・・・

印章向き・・

重厚さ・・・

芸術性・・・

書体印篆 書体印篆

篆書体 印篆(いんてん) 
【 印章史上最高書体 】

小篆を直線・折線で表現し、印章用に収まりやすくしたもの。
印篆は様々な形に変形することが出来、文字の組み合わせによって、どんな形の文字を使うかも技術の見せ所です。(当然ですが、文字の形を変形するにもルールがありますので、印章彫刻する者は必要最低限の文字の研究が必要不可欠です) 紙幣に印刷してある印影「総裁之印」の書体は印篆です。 最も印章向きの書体であり、伝統的で気品があり、重厚な印が出来ます。

※十鐘山房印挙などの漢印を収集した印譜集を参考に勉強しています。

参考図書:
総合篆書大字典 綿引滔天編 二玄社
篆刻字林 服部畊石編 三圭社
印章篆書字林 社団法人全日本印章業協会編
字源辞典 字統 白川静 平凡社
新説文解字 漢字類編 小林博編 白川静監修 木耳社 など

品格・・・・

公式性・・・

印章向き・・

重厚さ・・・

王道感・・・

書体印篆 書体印篆

古印体 
【 読みやすい書体 】

日本で生まれた印章用の書体です。鋳印の際に生じた鋳だまりや、銅の流れぐあいによって生じた切れ切れの所があり、また、線を太細等の変化を付けて工夫された古雅な味があります。 飛鳥時代に中国から伝わり日本で印章(はんこ)が作られるようになりました。当時の中国の印は文字の乱れが激しく、それを参考にしたため字形は怪字が多く、その頃の字形を使うことはほとんどありませんが、当時は鋳造印で作られていたため独特の墨だまりや文字の線の欠け具合が面白いということで、時代が流れ発達し、「大和古印」という書体が誕生しました。 一般的に多くの場合、隷書の字形で、隷書の個性を大きく和らげた感じで制作しています。
煌雅印は、手で文字を描きますので、篆書・隷書・楷書・行書・草書すべての書体で古印体にすることが出来、それぞれの書体の個性を何処まで残すかは調整可能です。

※日本の古印・官印や畑河雄・三扶緑山・河井章石などの印譜の良いところを参考にして勉強しています。

品格・・・・

公式性・・・

印章向き・・

重厚さ・・・

侘び寂び度・

印相体書体 印相体書体

印相体 【 開運書体 】

手相・人相があるように印にも印相があると一部で言われています。
運勢を良くするために、姓名鑑定をし、画数と枠との接点の合計が良い数字になるように調整し、篆書体をデザイン画にして配置します。
姓名鑑定の結果には学術的根拠はなく、必ず運勢が良くなるとは限りません。しかし、吉相印を持つことが励みになり、しっかりと生きていけば、自然とよりよい方向へ向かって行くと思います。

品格・・・・

公式性・・・・

印章向き・・

重厚さ・・・

開運度人気度

隷書書体 隷書書体

隷書体

秦代の中期、下級官吏であった程邈が罪により牢中にある時この書体を考えたといわれていたが、
実際にはそれ以前から隷書の原型が存在していることが発掘により確認されました。特徴は横長で横線が太く、波磔と呼ばれる払いがあります。

※乙瑛碑,史晨前後碑,曹全碑,礼器碑の拓本、主に清時代の書作品を参考に勉強しています。

参考図書:
清人篆隷字彙 北川博邦編 雄山閣出版
大書源 二玄社 など

品格・・・・

公式性・・・

印章向き・・

重厚さ・・・

読みやすさ・

草書書体 草書書体

草書体

隷書を早く書くことから必然的に生まれた書体で、後漢の張伯英により作られたといわれている。「ひらがな」の元になった書体です。

参考図書:
大書源 二玄社
新常用漢字印章字林 公益社団法人全日本印章業協会 など

品格・・・・

公式性・・・

印章向き・・

重厚さ・・・

自由度・・・

行書体 行書体

行書体

草書と同じで隷書を早書きした書体です。見た目は草書と楷書の中間です。

参考図書:
大書源 二玄社
新常用漢字印章字林 公益社団法人全日本印章業協会 など

品格・・・・

公式性・・・

印章向き・・

重厚さ・・・

手書きっぽさ

楷書体 楷書体

楷書体

隷書体に代わって、正式な書体になったのが楷書体です。

参考図書:
大書源 二玄社
新常用漢字印章字林 公益社団法人全日本印章業協会 など

品格・・・・

公式性・・・

印章向き・・

重厚さ・・・

日常生活度・

金文書体

金文

青銅器の内壁などに記された文字。ほとんどが鋳込んだもの。やわらかな曲線が多い。

※青銅器の写真や拓本を参考に勉強しています。

参考図書:
金文編 中華書局出版
総合篆書大字典 綿引滔天編 二玄社
字源辞典 字統 白川静 平凡社
新説文解字 漢字類編 小林博編 白川静監修 木耳社 など

品格・・・・

公式性・・・

印章向き・・

重厚さ・・・

象形文字感・

その他

イメージフォント

会社のロゴやイメージをモチーフに、煌雅が各種書体字形を参考に意匠的に落とし込み独自のフォントを制作します。